こんにちはユウ(@HairdresserYuu)です。
一児のパパを4年やってます。
365日休みはほぼ無しで仕事、育児、家事を毎日やってるので参考にするメリットはあります。
・子供を育てられるか心配
・仕事が忙しくて子育てする余裕がない
・元々子供が苦手
上記の事に悩みましたが考え方次第では自分の成長になります。
その時に学んだ事があったので解説していきます。
育児の悩んだ経験3つあります
子供を育てられるか心配
単純に子育てなんて初めてなので、娘が産まれてすぐの当時不安な事だらけでした。
・父親になった実感が無さすぎた
・心の準備が出来て無かった
とにかく育てるしか無かったので考えるのを辞めました。
そしたら6半年くらいしたら自然と父親としての気持ちが芽生えました。
仕事が忙しくて子育てする余裕がない
・帰ってくる時間が毎日遅かった
・休みの日は疲れて構ってられない
・仕事を言い訳にしてた
仕事で疲れて休みの日は休みたくてほとんど言い訳にしてましたね。
そのおかげで子供と家族のために働き方と時間の使い方を変える事ができました。
元々子供が苦手
・単純に子供嫌いだった
・子供の接し方がわからない
・泣き声にイライラしてしまう
当時の僕は最低な親レベルですが、元々子供が苦手だしぶっちゃけ嫌いでした。
この全部の理由で完全に放棄したくなるレベルだったので。
・大人と違って子供と遊ぶのは深く考えなくていい
・イライラしすぎて虐待をしてしまうと思ったのでその場から逃げる
虐待とかしてしまうくらいならその場から逃げればいいし、大人より子供と遊ぶ方がかなり気がラクだなと思えました。
最初から上手くいかないので一旦諦める
パパが積極的に育児に参加して楽しむ
まず参加をする気持ちにしないと始まらないので、楽しんでやってみることです。
僕も散々ママに言われましたが自分でやりたい気持ちにならないと絶対無理です。

意外と子育て慣れてくると楽しめます!
出来る事からやる
ミルクやオムツを替える事は最初は難しいですが、何回かやってみたら必ず出来るもんです。

僕もうんちのオムツ替えは相当苦戦しました(^_^;)
パパとママで夫婦の話しをする努力をする
これも結構大事な事ですが、子育て一年目とかはそれどころではないです。
特に夫婦の話しをするとなると子供が寝てる時くらいしか出来ないので、夫婦の時間をいかにして作って話しをするかめちゃくちゃ大事です。

僕もすれ違いでケンカは何回もしました。
まとめ
親になる人は誰もが子育てで悩む事は誰でもあります。
特にパパは目線だと仕事を理由にして参加していない人もいます。
でも楽しい事も必ずありますから無理をしない程度に参加していった方が人生楽しいです。
今回も少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂き本当にありがとうございましたm(__)m
コメント