こんにちはユウ(@HairdresserYuu)です。
メルカリで取引をしていると取引トラブルはつきものです。
こういったこと事を思った事はありませんか?
- トラブルの事例がわかる
- 対応策が明確になる
- メルカリの取引にイライラしなくなる
✔本記事の信頼性
- メルカリでの中古のアパレル取引歴は1年6か月で700回以上はしてます。
- 月に10万以上の収益でビジネスとして取引をしています。
- トラブル対応で揉めた事は今までありません。
メルカリの取引のトラブルで実際に僕が直面した事例も含め15選を紹介します。
それにプラスで対応策や思考法なども解説していきます。
トラブル事例15選と思考法
✔出品者側の事例
①コメント欄にクレームや嫌がらせ
めったにないのですが、たまにコメント欄に「説明がわかりずらいので詐欺だ!」「状態をウソついてるではないですか?」と意味不明なコメントが来ます。
しっかり写真も載せてるし、傷の有無も説明欄に書いてあるのに批判のコメントがきます。
『対処法』
コメントしてきた人をスルーするか嫌ならブロックして、コメントを消す。
まずブロックをします
コメントも削除してしまいましょう
②過度な値引き要求
とにかく値引きを3割、4割の値下げを要求してくる人が一定数います。
こっちもボランティアではなく商売なのでそんなに値引きしたら利益が無くなります。
自己中な人が多いです。
『対処法』
基本はコメント返さずスルーか時間をおいてから返す。
値引き交渉のコツはこちら
③専用要求と専用にしたのに購入しない
今すぐ買えないのを理由に「〇〇日までに購入しますので専用にしてください」と取り置きを要求してくる方もいます。
暗黙のルールみたいなのですが、購入してくれない方もいるので気を付けたほうがよいです。
「対処法」
メルカリの規約上取り置きはできないので専用に元々しない。
④購入後に値引きを要求してくる
購入前に値引き交渉をすることがわかっていないのか、購入が完了してしまった後に値引きをお願いされることがあります。
「対処法」
購入後の値引きはシステム上できないとはっきり断る。
⑤自分が購入したいので即購入した人のキャンセル要求してくる
コメントをしにきた人がすぐ購入をされずに、他の人に購入されてしまう。
それでコメントしに来た人が購入した人をキャンセルして下さいと要求してくる。
これはビックリしましたが、かなり自己中過ぎて逆に笑えました( ;∀;)
「対処法」
購入した人が優先なので出来ないとハッキリ断る。
意味なくキャンセルは出品者の評価が悪くなる可能性があるので。
⑥コンビニ/ATM払いで期日までに支払いしてくれない
カード払いやポイント支払いの方は問題ないのですが、コンビニ/ATM払いの場合期日に支払いをしてくれない方がいます。
お金が支払われない限り発送も出来ないのでどうする事もできません。
「対処法」
メルカリの事務局側からも連絡がいくが、しつこく支払いの確認をしてみる。
支払われない場合はキャンセル、ブロックしてしまう
⑦受け取りをせず保管期間にも受け取りせず返送される
これは稀な事ですが、お届け先から持ち戻りした商品を配送業者の保管期間を過ぎて出品者に戻ってくる場合があります。
商品を再度発送となると相手の配送料金も負担になるので購入側が損をします。
「対処法」
相手に連絡コメントを送り相手の指定先に再度着払いで発送
連絡取れない人はキャンセル
⑧不備のない商品に受け取り後に納得せずキャンセル要求
いちゃもんを付けられてるのと一緒です。
出品者側に何も非がない場合でも難癖をつけてくるただのクレーマーです。
「対処法」
素直にキャンセル対応する。
必要であれば着払いで返送してもらう。
⑨受け取り評価をしてくない
受け取りをしてもメルカリ上で評価を忘れている方がいます。
評価をお互いにしないと出品側に売上金が入りません。
「対処法」
日にちがたてば事務局が強制的に取引を終了させて売り上げは入ります。
とりあえずそのまま放置でも大丈夫です
⑩自分で間違えて購入したのに返品してくれない
購入者側が本来購入したいものと間違えてしまう場合があります。
「対処法」
自分ではどうすることも出来ないので、事務局に対応してもらう
✔購入者側の事例
⑪送り先を間違えている
らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便だと住所は分からなくても取引ができます。
出品者がこれ以外の発送方法だと住所を記入して発送なので間違えている場合があります。
「対処法」
出品者に届かない旨を連絡して対応してもらう。
こちらの2つの発送方法なら住所を間違える事はありません。
⑫不良品やニセモノだった
状態が良いと販売していても買ってみたら粗悪な商品も残念ながらあります。
ブランド物やレア物の場合ニセモノを売りつけられてる事もあります。
「対処法」
ニセモノの場合犯罪になり兼ねないので事務局に即連絡する。
事務局に事情を説明して返金もしてもらう。
⑬発送してくれない
発送をなかなかしてくれない出品者の方がたまにいます。
1週間以上過ぎても送られてこない場合もあるので送られてくるのか不安になります。
「対処法」
発送を忘れてる場合もあるので連絡はして気長に待つ。
相手も個人なので過度な要求はしない。
対応してもらえない場合は事務局に連絡する。
⑭着払いになってる
配送料金を出品者負担なのに着払いで送らて来ることもあります。
何かの違いの場合が多いです。
「対処法」
着払いで受け取りはせずそのまま出品者に返送してキャンセルしてもらう。
「商品は購入したいので、着払い分の金額を出品者から自分の方へ移行してもらいたい」と事務局に伝える。
⑮出品者側から一度も連絡してこない
購入しても「ありがとうございます」の一言もない場合もあります。
この場合は気にせず商品が届くのを待つのみです。
「対処法」
発送通知がされて商品や問題がなければそのまま無言で取引を終える。
トラブルで対処の仕方がどうしてもわからない場合
メルカリの専用の質問ボックスで検索してみると解決できる場合もあります。
メルカリボックス
https://www.mercari.com/jp/box/
事務局にメールで問い合わせのやり方
トラブルにならないために相手の気持ちを考えて取引する
✔出品側、購入者側でも最低限のルールを守り対応するべき
・人間通しのやり取りだという事を事を忘れずに。
・嫌な気持ちにさせないような配慮は必要。
✔お互いに連絡したり、気を遣うのが面倒なら基本無言でもオッケー
・評価を気にしないなら別に無言でやり取りでいい。
・やり取りするストレスは無い方がいい。
まとめ
メルカリでの取引は数が多くなるにつれてトラブルもある事は仕方がありません。
自分でも経験した「メルカリのトラブル事例15選」は参考にしてください。
ネット上でもあくまでも人とのやり取りなので、気持ちの良い取引を心掛けましょう。
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました<m(__)m>
コメント